SSブログ

D5。。 [その他]

待ちに待っていた新しいカメラがやって来ました[exclamation]
DSC_4901.JPG
ニコンD5
3月26日に発売したばかりのニコン最上級のフラッグシップ機。


・・・もちろん私にそんな高価なカメラは買えません[ふらふら]
ニコン直営のニコンダイレクトで75万もします[がく~(落胆した顔)][あせあせ(飛び散る汗)]

私が購入したのはこちら。
DSC_4901_01.JPG
ニコン D500
今日発売したばかりのニコンDXフォーマットの最新機種です。
この記事のタイトルにも「5」の後ろに小さな〇が2つ付いています[わーい(嬉しい顔)][たらーっ(汗)]

DSC_4905.JPG
有効画素数 2088万画素
ISO感度 100~51,200 (ISO 50までの減感およびISO 1,6240,000までの増感が可能)
連写は10コマ/秒で最大200コマまで撮影できます。

DSC_4906.JPG
進化したAFや4K動画の搭載など盛り沢山。

DSC_4907.JPG
私としては暗い所でも野鳥がしっかり撮影できるように高感度性能がどのぐらい進歩したのかが興味ありますし、
ファインダーも見易くなったのでしょうね。

そしてこのカメラの為にメモリーカードも事前に購入していました。
DSC_4920.JPG
XQD2.0カードとSDHC UHS-Ⅱカード。
D500はXQDとSDHCの2枚のメモリーカードを挿入する事ができます。
どちらのメモリーカードも従来(私が使用していた)のSDHC UHS-1カードよりも
書き込み、読み込み速度がかなり早くなっています。
左のSDHC UHS-ⅡカードはUHS-1カードと互換性があるので同じ大きさです。
XQDカードはSDHCカードよりやや大きめです(SDHCとの互換性はなし)。

今日の夕方、仕事から帰宅してからお店に行ったので、まだ1枚も撮影していません。
明日はお休みなので探鳥に行ってきます♪
新しいカメラを購入してワクワクしていますが、今夜は眠れないかも[たらーっ(汗)]

キビタキが多かった [野鳥]

4月25日の探鳥。
前日、コルリの声が聞こえたのでこの日も同じ場所に行ってきました。
しかし、前日の場所ではコルリの囀りは聞けませんでした。

この日はキビタキをよく見かけました。
DSC_0592.JPG
最初に見たのもキビタキ。
この日は公園内やその先に続く散策路を歩いたのですが、多くの場所で声や姿を見かけました。
この後、2回ほどキビタキが出てきます。

公園に続く散策路に入ってところでアオゲラ。
DSC_0660.JPG

ここの散策路は視界があまり開けていないので、近くの鳥しか見れないのが難点。
声は聞こえても姿が見れない。
しばらく歩いて聞きなれない声が聞こえてきました。
DSC_0673.JPG
木々の隙間から見る事ができました。
2羽居るのは確認できたのですがこの鳥は何?

ようやく確認できるところに出てきてくれました。
DSC_0680.JPG
コガラでした。
移動の途中だったのでしょうかね。それともこの辺りで繁殖?(この辺りは標高700mぐらい)
実は昨年、この地点でコルリを見たのでここまで来て見たのですが、今年はコガラでした。

コガラの見れたところのすぐ近くに小さな川が流れています。
そこに現れたのはキビタキでした。
DSC_0691.JPG
すぐ下は川なのですが、水浴びしたかったようです。
私が居たので水浴びしにくかったようでした。

さらに先に進むと道が二股に別れます。
この先は輪の様になっていてどちらに進んでもここに戻ってきます。
途中、奥側の出口に行く事ができますが、そちらに行ってもしょうがないので一周ぐるっと周ります。

ここでコルリの声が聞こえてきました。
見れたら嬉しいなぁ~なんて思いましたが、結局姿は見れませんでした。残念!

木の上の方にヒガラ。
DSC_0702.JPG

ヤマガラ。
DSC_0704.JPG
見る事ができる数が少ないので、見れたのは何でも撮っていきますよ。

先へ進んで水場にでました。
ここでもキビタキ登場。
DSC_0709.JPG
ここでは2羽のキビタキ雄が縄張り争いを繰り広げていました。
写真のキビタキの方がもう一方のキビタキを追いかけている感じでした。

同じところでソウシチョウ。
DSC_0712.JPG
きれいに撮れたので掲載。
キビタキが多く見られたと書きましたが、一番多かったのはこのソウシチョウ。
何処に行っても声が聞こえてきます。

一周してここまでで約3時間経過。
もう脚がクタクタなので引き返します。
アオゲラが見られた辺りで今度はアカゲラ。
DSC_0717.JPG

そしてヒガラでおしまいです。
DSC_0720.JPG
このヒガラ、手の届きそうな所まで近寄って来たのですが、近すぎて撮れませんでした。
可愛らしいヒガラでした。

結局、コルリは見れませんでしたが色々な野鳥が見れました。
ただ声は聞けましたので居ることは間違いないです。
4時間ほど歩きましたが、これだけ長時間歩いたのは久しぶり。
良い運動になりましたよ。

4度目で [野鳥]

昨日(24日)、クロツグミを見ようと4度目の挑戦!
DSC_0542.JPG
遠くて証拠写真程度ですがようやく撮れました。

この日は雌の姿も見れました。
DSC_0562.JPG

オオルリの囀りも良く聞こえていました。
DSC_0528.JPG
この時期のオオルリは空抜けの写真が多くなりますね。

駐車場のところにある山桜が満開になってます。
DSC_0584.JPG
標高600m弱のところですが、木によって早かったり遅かったりしているようです。
別の桜の木はもう散ってしまって葉桜になったりしています。

この日は公園の近くでコルリの声を聞きました。
姿を見る事ができませんでしたので、今日もう一度探しに行ってきたのですが・・・
今日の探鳥で見られた鳥は次回です。

キビタキも来てますよ [野鳥]

前回記事の18日に続き19、20日も同じ場所へ。
前回同様にオオルリ(雄)。
DSC_0371_01.JPG
DSC_0390.JPG
18日には小さな声で囀っていたのですが、この日は声も少し大きくなっていました。

今年は早速、雌を見る事ができました。
DSC_0401.JPG
DSC_0419.JPG
雄の様に派手な色ではありませんが、目がハッキリ見えるので可愛いのです。

19日は囀り(それも小さな声)しか聞けなかったキビタキも20日は見る事ができました。
DSC_0450.JPG
DSC_0473.JPG
DSC_0486.JPG
キビタキはしばらくすると見えにくくなる(林の中で囀っていることが多い為)ので、
渡って来たばかりの頃が見易いです。

この公園ではクロツグミを見たことはないのですが、19日は囀りが聞こえました。
珍しいと思いながら、このまま繁殖で留まってくれるといいのですが・・・
今日も別の場所でクロツグミを探しに行ったのですが、あえなく撃沈。
これで3連敗です[ふらふら]
今年はクロツグミを見るのに苦労しそうです[あせあせ(飛び散る汗)]

やって来ました! [野鳥]

昨日(18日)の朝の散歩&探鳥です。
ビィー ビィーとよく囀りが聞こえるカワラヒワ。
DSC_0287.JPG

何羽かで飛び回っていたビンズイ。
DSC_0299.JPG

シメはここ最近よく出会います。
DSC_0305.JPG

前日の強風の影響で桜並木沿いの道は花の軸で赤く染まってました。
DSC_0306.JPG
こんな時は餌採りに出てきてくれますね。

こちらはアカハラ。
DSC_0307.JPG

シロハラもまだ居ます。
DSC_0315.JPG

アオジも出てきてくれました。
DSC_0288.JPG

こちらのアオジ(雄)は囀っていましたよ。
DSC_0324.JPG
アオジの囀りを聞くのは2回目です。
ちょっと喉が膨らんでいるのが判るでしょうか。
小さな声だったので、繁殖地へ行く前の発声練習だったのかな?

出勤前でしたのでそろそろタイムアップという時になって、懐かしいあの鳥の声が!
DSC_0331.JPG
今期初見初撮りのオオルリ。
枝被りがひどいですが、今期最初の一枚です。

時間が無い・・・そんな状況を察してくれたわけではないでしょうが、見易い所に移動してくれました。
DSC_0336.JPG
青色がとてもきれいでした。

昨日はこの一羽だけでしたが、今日は数羽のオオルリを確認できました。
キビタキもやって来たようで、姿は見れませんでしたが声は確認しました。
オオルリ、キビタキがやって来ると夏鳥が来たなぁ~って感じます。
新緑もきれいですし、ホント良い季節がやって来ました[わーい(嬉しい顔)]

シシシシ・・・・・ [野鳥]

「こんちわ~」
DSC_0230.JPG
・・・と挨拶してくれたシジュウカラ[わーい(嬉しい顔)]

もちろんそんな訳が無く[たらーっ(汗)]、食事中でございました。
DSC_0231.JPG

一週間前は見頃だった桜もかなり散ってしまい、新緑がきれいになってきました。
そろそろオオルリやキビタキもやって来てもよさそうなのですが、昨日はまだ居ませんでした[バッド(下向き矢印)]

夏鳥が居ない代わりに冬鳥がまだ居ます。
アオジ
DSC_0150.JPG

ツグミ
DSC_0155.JPG

シロハラ
DSC_0220.JPG

こちらはアカハラですが渡り途中の個体かも。
DSC_0154.JPG

こちらも移動の途中に立ち寄ったビンズイ。
DSC_0213.JPG
この公園では春秋の渡りの時期だけ見られます。

日付が変わって今日は地元の山の公園へ。
先日見れなかったクロツグミを見に行ったのですが、今日もあえなく撃沈[もうやだ~(悲しい顔)]
オオルリやキビタキは声すら聞こえず1時間30分程歩いて撮った写真は2~3枚(それもピンボケ)。

雨が降る予報でしたので、帰ろうと駐車場へ向かっていたところ、
「シシシシシ・・・」と虫の様な声が藪の中から聞こえてきます。
もちろん今の時期に虫の声の訳が無く、藪の隙間から姿をチラッと見せてくれたのはヤブサメ。
DSC_0282.JPG
DSC_0285.JPG
ヤブサメはウグイスの仲間で、南方から渡って来たばかりの夏鳥です。
ウグイスも藪からなかなか出てきてくれませんが、ヤブサメはもっと手強いです[あせあせ(飛び散る汗)]
声だけは色々なところで聞いていますが、見れたのはこれで2回目。
次見れるのは何時になるかなぁ~[たらーっ(汗)]

夏鳥シーズン始まってからツバメも見てないのに、いきなりヤブサメとは幸先良いのかどうなのか?
まだシーズン始まったばかりですから、これから色々な夏鳥との出会いが楽しみです。

久しぶりの野鳥です [野鳥]

3月28日の記事以来、野鳥の写真を載せていませんでした[たらーっ(汗)]
約2週間ぶりの野鳥です。

今日は地元の山の公園へ行ってきました。
DSC_0089.JPG
桜は今が見頃。

DSC_0134.JPG
コブシの花もまだ咲いていました。
標高500m程のところなので花の時期がちょっとずれています。

そろそろ夏鳥来てないかな~って事で様子見に行ったのですが、姿は見れませんでした。
まずは長い囀りのミソサザイ。
DSC_0099.JPG
DSC_0117.JPG
暗い場所でチョコチョコ動き回られてボツ写真量産でした[ふらふら]

ウグイスの囀りも賑やかでした。
DSC_0127.JPG
囀りながらチョコチョコと移動していたので証拠写真のみ。

こちらも活発に動き回っていました。
DSC_0123.JPG
ソウシチョウです。
ほぼ一年中見れますが、4月下中から5月ぐらいによく見ます(私の場合は)。

最後はエナガ。
DSC_0129.JPG
後ろ姿しか撮れなかったのですが、尾が曲がっているのがわかります。
巣で抱卵していると尾が曲がってしまうそうです。
今は抱卵時期かすでに雛がかえっているのかな?

久しぶりにミソサザイが見れてまずまずの探鳥でした。
そしてクロツグミの声を聞きました。
毎年、オオルリやキビタキより1週間ほど早くやって来るので、来ているかなと思っていました。
姿は確認できませんでしたが、とりあえず確認できただけでもOKです。
まだ飛来したばかりなので写真を撮るチャンスはたくさんありますからね。
オオルリやキビタキもそろそろやって来るでしょうから、これからしばらくは楽しみが続きそうです♪

今年こそ! [花]

昨日の雨と強風で桜は散ってしまった?
DSC_0032.JPG
よく行く公園の桜並木。
花びらがだいぶ落ちていましたが、まだ見頃を維持していました。
満開になるのが遅かったのでなんとか耐えれたのかな?
今週末は大丈夫そうです。
ちなみに、ここの公園の桜並木は昨年公開された映画「海街diary」のロケ地になったそうです。
主人公のすずとクラスメイトの風太がこの桜のトンネルを自転車で走るシーンがあったそうです。

場所は変わって自宅から徒歩10分程の公園。
2016-04-08(1).jpg
こちらは昨日の風雨の影響を受けるどころかまだ5~6分咲きぐらいでした。

2016-04-08(3).jpg
見頃になるにはあと3~4日ってところかな。

毎年恒例?ポヨと桜の撮影に来たのですが、曇り空の上、まだ見頃じゃないなんて・・・[もうやだ~(悲しい顔)]
4月2日に一度様子を見に来たのですが、その時はまだ一分にも満たない感じでした。
それから約1週間、そろそろ見頃になっていると思ったのですが[たらーっ(汗)]

まぁ、折角来たことだし撮ってみますか!
2016-04-08(5).jpg
相変わらずポヨはカメラ嫌い。
もちろん素直に撮らせてくれるわけも無く・・・惨敗でした[ふらふら]

隅の方にある枝垂れ桜の前で1枚[カメラ]
2016-04-08(6).jpg
なんとか顔が写っただけでも・・・

とりあえず数日後に天気が良ければ再挑戦です[exclamation]
今度はおやつ持っていかなきゃ[たらーっ(汗)]

おまけ
公園の横を走る伊豆箱根鉄道駿豆線。
2016-04-08(2).jpg

遺伝研の桜② [花]

4月2日、遺伝学研究所の続きです。
遺伝研では伊豆に関連する名前が付けられた桜がいくつか見られました。

伊豆桜(イズザクラ)
伊豆桜.JPG

伊豆吉野(イズヨシノ)
伊豆吉野.JPG
名前に「吉野」と付く桜の多くは桜の研究過程で作られたものの様です。

修善寺桜(シュゼンジザクラ)
修善寺桜.JPG

他にも天城吉野や三島桜などがありました。
まだあるのかもしれませんが、看板が無い物や気付かなかったものも多数あります。

金沢の兼六園の桜もありました。
兼六園菊桜(ケンロクエンキクザクラ)
兼六園菊桜.JPG
残念ながらまだ蕾でした。
この桜の花弁は多いものでは350枚以上にもなり、日本で最も花弁が多い品種なのだそうです。

兼六園NOⅡ
兼六園NO.2.JPG
種名はよく判りませんが、看板にはこのような名で書いてありました。

火打谷菊桜(ヒウチダニキクザクラ)
火打谷菊桜.JPG
こちらも石川県に原木がある桜のようです。

最後は「陽光(ヨウコウ)」。
陽光.JPG
愛媛県の桜愛好家の方がつくった桜なんだそうです。
桜の種類が多いのは違う品種を掛け合わせて新しい品種がつくられているからでしょうね。

これにて遺伝研の桜はおしまいです。
今年は一般公開の日と桜の見頃の時期とタイミングが合わずちょっと残念でしたが、
色々な種類の桜が楽しめました。

今各地で桜が見頃になっているようですが、
この遺伝研の桜を見に行った2日に自宅近所の公園へ行ったのですが、
まだ1分も咲いていませんでした。
暖冬だったのが影響したのでしょうかね。
それでも今週末ぐらいには見頃になっているかな。
楽しみです。

遺伝研の桜① [花]

昨日(4/2)は三島市にある国立遺伝学研究所の年に1回の一般公開に行ってきました。
一般公開は遺伝学研究所の日頃の研究成果を市民に公開することが目的で行われるのですが、
桜の花の時期と重なって構内に200種ある桜を楽しむ事ができます。

昨日は曇り空。
さらに地元ではまだ染井吉野は3分咲き程度で見頃ではないのですが、
200種もあれば見頃になっている桜もあるかな?と思って行ったわけです。
満開と言えるものも幾つかありましたが、多くは咲き始めか開花前の桜が多かったです。

とりあえず咲いていた桜で看板が付いている(名前が判る)ものを幾つか撮ってみました。

咲耶姫(サクヤヒメ)
咲耶姫.JPG

薄重大島(ウスガサネオオシマ)
薄重大島.JPG

水玉桜(ミズタマザクラ)
水玉桜.JPG

御帝吉野(ミカドヨシノ)
御帝吉野.JPG

越の彼岸(コシノヒガン)
越の彼岸.JPG

朝霧桜(アサギリザクラ)
朝露桜.JPG

正福寺(ショウフクジ)
正福寺.JPG

それにしても桜っていろいろな種類がありますね~
とても覚えられるものではありませんし見分けもつきません[がく~(落胆した顔)]
遺伝研の桜の写真はまだありますので次回も続きます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。