SSブログ

皆既月食2018年1月31日② [星]

1月31日の皆既月食の続きです。
今回はもう一台のカメラの写真です。
カメラはニコンD500。
レンズはシグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryで望遠端600mmで撮影しています。
約5分間隔で撮影しましたが、全部載せるのは大変なので間引いて掲載します。
写真はすべてトリミングしています。

まずは月食前(19時19分)。
DSC_2168.JPG
月食の1時間以上前ですが前もって撮っておきました。
準備でバタバタしていたので、前もって撮っておいて正解だったかも。

月食開始(20時48分)
DSC_2173.JPG
左下の方から欠け始めました。
一応、月食開始が20時48分とのことでしたが。数分前からやや黒っぽくなっていました。

月が半分くらい欠けたところ(21時18分)
DSC_2195.JPG

皆既食になるちょっと前(21時43分)
DSC_2212.JPG

皆既食の開始直後(21時53分)
DSC_2228.JPG
右上がまだ明るいですが、肉眼でも赤く見えてました。
赤く見えてきたのは皆既食の始まる21時51分より数分前ぐらいからでした。

食の最大近く(22時28分)
DSC_2255.JPG
皆既食が始まるとかなり暗くてシャッタースピードも遅いくなり1秒程。
ISO感度も皆既食前は200だったのが皆既食に入ってからは800にしています。
それでも暗く写ってしまったのでPCで露出を調整しています。

皆既食終了のちょっと前(23時03分)
DSC_2281.JPG
この辺りから薄い雲が広がってきました。
この後からはボヤっとした感じの写真ばかりなので、写真はここまで。

一応、約5分毎の写真を並べてみました。
月食3.jpg

といったところで今回の皆既月食の記事はおしまいです。
次回の月食は7月にあるそうです。
見逃した方は見れると良いですね。
nice!(41)  コメント(12) 

皆既月食2018年1月31日① [星]

1月31日の皆既月食。
天気予報では曇りでしたが、19時頃から晴れました。
太平洋側では比較的見れたところが多かったのかな。

今回は2台のカメラでの撮影。
ニコンD750 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの望遠端120mm。
ニコンD500 シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryの望遠端600mm。
D500はAPS-Cなので35mm換算で900mmとなります。

今回の記事ではD750で撮った月食です。
DSC_0771.JPG
22時42分 絞りF4.0 シャッタースピード1/2 ISO800

120mmだと小さいですね。
トリミングして等倍に拡大してみました。
DSC_0771_01.JPG

まあ、大きくした写真の方はもう一台のカメラで撮ってますので、
こちらのカメラでは三脚に固定して小さ目に撮りました。

そして4枚の写真を合成してみました。
編集4.JPG
22時22分から10分間隔で4枚です。
D750はタイマーで10分間隔での撮影です。
10分間で月4個分ぐらい移動していますね。

皆既食中の写真では変化が少なくて面白みが無いので、その前の月が欠けていく様子。
編集2.JPG
21時02から10分間隔で4枚撮影。
一枚の写真にしてみると月の欠けていく様子がよくわかりますね。

今回は月の表情が判る程度の120mmにしてみたのですが、もっと広角の方が良かったかな。
この画角では40分もすると月が画角の外に出てしまいます。
すべての軌道が追えなかったんですよ。

ですが・・・無理やり繋げてみました。
New3_01_01.JPG
写真をクリックするともう少し大きな画像で見れます。
無理やり感満載ですが、なんとなく雰囲気は出ているのかな?

といったところで、今回はおしまいです。
次回はもう一台のカメラの写真を掲載します。
nice!(40)  コメント(11) 

速報? 皆既月食 [星]

月食が終わって1時間以上経っていますがとりあえず速報?です。
DSC_2258_01.JPG
2018年1月31日22時32分 撮影

20時40分から翌日の0時25分まで3時間45分も外にいて寒かった~(>_<;)
とりあえず月食の最初から終わりまで撮影しました。
ただ、皆既食(月が地球の影にすべて隠れている)の終了間際に薄い雲が・・・
それからは雲が広がってボヤ~とした写真になってしまいました。

次回も皆既月食が続きます。
nice!(38)  コメント(13) 

満月 [星]

今日(1月31日)は満月。
DSC_2169.JPG
2018年1月31日19時19分 撮影
今月は2回目の満月になりますね。
今回の様にひと月に2回、満月がある時、2回目の満月をブルームーンと呼ぶのだそうです。

そして今日は皆既月食!
18時頃は曇っていましたが、19時20分頃には問題無いくらいに晴れてきました。
20時48分から月が欠け始めるようです(あと1時間程)。
月が赤く見える皆既食が始まるのがその1時間後の21時54分ごろからです。
食の最大が22時30分頃なので、その辺りまで雲がかからずに見れるといいんですけどね。
期待して待つことにします。

自宅前からの撮影なので、不審者に間違われないよう気を付けなくちゃね~(^_^;)
nice!(22)  コメント(4) 

天体撮影 [星]

天体撮影用の機材を1ヶ月ほど前に購入しましたが、
梅雨明けしても夕方には雲が湧いてきてなかなか撮影する機会がなかったのです。
7日と9日に雲があったものの、星が見えていたので機材の使い方の習得を兼ねて近所の河原へ出動[車(セダン)][ダッシュ(走り出すさま)]

とりあえず木星を撮ってみました。
Img0036.JPG
真っ暗・・・ではなくて中央付近に小さな点が写っていると思います[たらーっ(汗)]

トリミングして拡大。
Img0036_01.JPG
ほぼ等倍に拡大していますが、それでも小さい[がく~(落胆した顔)]
とりあえず土星の輪っかが見えるでしょうかね。
天体望遠鏡にカメラを取り付けての直焦点撮影で35mm換算で900mm。
惑星撮影には焦点距離が足りなかったです。

7月末に自宅前で同じ天体望遠鏡にコンデジを付けて撮った(コメリート撮影)のがこちら。
IMG_0402.JPG
これで35mm換算6,000mmぐらいだと思います。
今回購入した望遠鏡は惑星撮影が目的ではなかったのでこんなものだと思います。
土星を撮るなら焦点距離2,000mmクラスの望遠鏡が欲しくなります。

アンドロメダ大星雲を撮りたかったのですが、まだ東の空の低い所でしたので、
今回は土星の近くにあった干潟星雲(M8)を撮ってみました。
干潟星雲M8-三裂星雲M20.JPG
D7000 焦点距離35mm換算765mm 30秒×8枚 ステライメージでコンポジット、画像処理
写真下側の大きな赤い塊が干潟星雲です。
上側の小さな赤い塊は三裂星雲(M20)です。
D7000を天体仕様に改造したので赤い星雲がよく写っています。

ちなみにノーマルのカメラで撮るとこんな感じです。
20160809-329038)-0003.JPG
D7100 60秒 Raw画像をJpegに変換し画像サイズを小さくしただけです。
通常のカメラは赤外線をカットするフィルターが付いているので赤い星雲は写りにくいのです。

比較に改造したD7000で同様に1枚、画像編集なしの写真です。
Img0065.JPG
こちらは30秒露出ですが赤い星雲がよく判ります。

干潟星雲をちょっと大きく撮ってみました。
干潟星雲M8.JPG
35mm換算900mm 30秒×6枚 ステライメージでコンポジット、画像処理
今回、画像処理ソフトも購入したのですが、なかなかうまくいかないです。
まぁ、少しづつ上達していければいいかな。

昨日のお月さん。
20160809-95Vir-0001.JPG
なかなかうまく撮れたかな。

夕方になると雲が出てきてすっきり星空が見えませんが、
チャンスを見てまた撮影に行こうと思っています。

今日(10月23日)の月 [星]

今日のお月様。
DSC_4175.JPG
D7100+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
F8 SS1/60 ISO100 マニュアルフォーカス

ライブビュー(液晶画面)でピントを合わせたのですが・・・
DSC_4163.JPG
液晶画面上はこんな感じに白飛びしてしまいます[がく~(落胆した顔)][あせあせ(飛び散る汗)]
左端の方のクレーターで何とかピントを合わせてみました。
スポット測光で撮影してもダメでした。
オートフォーカスだと白飛びしなくなるのですがね~[たらーっ(汗)]

最後は前回同様アップで。
DSC_4176.JPG
やはりプロミナー欲しくなります。
宝くじ当たらないかなぁ~[がく~(落胆した顔)]

満月 [星]

昨日は十五夜、今日は満月でスーパームーンの様ですね。
昨日の十五夜のお月様は写真に撮れませんでしたが、今日の満月を2台のカメラで撮ってみました。
カメラはニコンのD7100とニコン1V1を使用。
レンズはどちらもシグマ150-600mmCの600mmでオートフォーカス、手振れ補正OFFで撮っています。
D7100は35mm換算で900mm、ニコン1V1は1,620mmとなります。

まずはD7100 SS1/250 ・F8 ・ISO100 ・ノートリミング
DSC_3038.JPG

続いてニコン1V1 SS1/200 ・F8 ・ISO100 ・ノートリミング
DSC_4696.JPG

SSを1/200で揃えるつもりが間違えてD7100は1/250にしてしまいました[たらーっ(汗)]
当然と言えば当然ですがニコン1V1の方がかなり大きく撮れています。

SSを1/125にしてトリミングして月を同じぐらいの大きさにしてみました。
D7100
DSC_3036_01.JPG

ニコン1V1
DSC_4706_01.JPG
(この2枚はクリックすると大きな画面になります)

私にはそれほど大きな差があるようには見えませんでした。
今回の月を大きく撮る(大きく見る)といった様な被写体にはそれほど差が出ないのかもしれません。
皆さんはどの様に感じたでしょうか?
鷹の渡りの撮影にニコン1V1使えるかな?
今度試してみよ~っと!

2日ほど遅いのですが・・・ [星]

7月31日は満月。
7月は2回も満月があったんですね。
2回目の満月はブルームーンって言うのだそうです。
当日、満月なのをすっかり忘れてまして、見るのを忘れてました。[がく~(落胆した顔)][たらーっ(汗)]
ブルームーンは撮れませんでしたが、先ほど月を撮ってみました。
DSC_4666_02.JPG
トリミングして拡大しています。
ニコン1V1 + シグマ150-600Cでの撮影。
ブルームーンでもないのに月を撮ったのはこのカメラとレンズの組み合わせで撮ってみたかったから。

ノートリミングの写真。
DSC_4673.JPG
35mm換算で1,620mmでの撮影です。
かなり大きく撮れます。
もうちょっとじっくり撮れば大きく撮れるメリットがあるかもしれません。
また機会があれば撮ってみようと思います。

いつも使っているカメラ(D7100)では35mm換算で900mmですから、いつもよりかなり大きく撮れます。
AFや手振れ補正も効きますし、遠くの野鳥を撮る時には出番があるかもしれません。
とりあえず鷹の渡りを見に行った時にでも使ってみようと思っています。

ラブジョイ彗星? [星]

一昨日、昨日と星空撮影。
双眼鏡を覗いてもラブジョイ彗星がなかなか見られなかったのですが、
昨日ようやく写真に撮ることができた?のかな~[がく~(落胆した顔)][たらーっ(汗)]
DSC_4693.JPG
写真中央の緑色の星・・・だと思う[たらーっ(汗)]
左下の星の固まりはすばる(プレアデス星団)です。
やなぼーさんが17日に撮った写真(やなぼーさんのブログはこちら)を見ると、
すばるの右下辺り(写真枠外)にあったようなので、一日で結構動いているみたいです。
この2~3枚撮った後、薄い雲が広がってきたので撤収しました[もうやだ~(悲しい顔)]

1枚だけではちょっと寂しいので、オリオン大星雲。
IMG_0187.JPG

アンドロメダ大銀河。
IMG_0214.JPG
この2枚は17日に撮ったものです。
アンドロメダ大銀河は画像処理で何とかここまで[あせあせ(飛び散る汗)]
それらしく見えるでしょうか?

寒さに負けてあまり長時間撮影はできなかったのですが、
今週末、チャンスがあればもう一度撮ってみたいです。

おまけ。
掲載する機会が無くなりそうなので・・・
DSC_4653.JPG
1週間ほど前に見たチョウゲンボウ。

DSC_4679.JPG
久々にチョウゲンボウを見れて嬉しかったです。

金星と水星 [星]

一昨日(10日)の夕方、太陽が沈んだ直後の西の空に輝く2つの星。
DSC_4643.JPG
上の方にある明るい方の星が金星、下の方が水星なんだそうです。

もう少しアップで。
DSC_4644.JPG
金星はかなり明るい星ですし朝陽や夕陽を見る際に見る事はありますが、
水星は気にしないと見ないですね。

おまけ。
先日、早川へ行った時、久しぶりに見る事ができました。
DSC_4562.JPG
ヤマセミです。
見れたのは嬉しかったのですが、枝かぶりしてまともに撮れませんでした[ふらふら]
ヤマセミは警戒心がかなり強いので近づくことはできませんが、
もう少し見やすいところに出てきてくれるといいなぁ~。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。